資格試験で運を味方にする方法と受験直前当日のゲン担ぎ-テスト(ex.社労士)は運ゲー?
本当にテスト(試験)は運ゲーなのか?
難関資格ともなると、合格するための最後のピースは「運」だと言われることがあります。
ちなみに、社会保険労務士試験に関しては、数年前に一時的に急激に難化したため(主に選択式の出題)、合格率が4.4%(平成28年度)、2.6%(平成27年度)となった受験年度が存在しています。もしかしたら、こうした場合は「運ゲー」に該当するのかもしれません。
試験範囲が、数十に及ぶ法令や一般知識、白書、統計問題といったもので、いずれも出題範囲が多岐に亘るような科目を抱える試験だと「運ゲー」要素が強くなることが予想されます。しかも、足切りが存在する試験だと尚更です。
運を味方にする方法(運の掴み方)
では、「最後は神頼みかよ」と言われるとそれまでなのですが、今回は、あえて「運を味方にする」「運を掴む」ということを考えてみたいと思います。
(注:変な宗教等への勧誘ではないので、ご安心下さい。)
受験生の中で実力は同じでも、「運を掴んだ方」と「掴めなかった方」というのは存在するような気がします。
例えば、
「たまたま、直前に確認した範囲が出題された」
「今まで模試等でも取ったことがない点数が本番で取れた(実力以上の力が発揮できた)」
「まったく知らない論点(初見の問題)だったものの、なんとか正解にこぎつけた(勘を含む)」
といった具合です。
実際、私も多かれ少なかれこういった経験が何度かあります。
自分で言うのも何ですが、難関試験を受験した時は、全て合格率が例年より高くていつもよりは合格しやすい状況でした。勿論、不合格にならないように自分なりに一生懸命勉強した上で試験に臨んではいましたが、ただの偶然ではなかったのでは?と今でも思っています。
(注意:不合格だった方が、日ごろの行いが悪いとか最後まで諦めずに努力しなかったということを言っている訳ではありません。くれぐれも誤解なきようお願い致します。)
では、「運を味方に、運を掴む」ためにどうするべきか。
私は、「日頃の行いが大事だ」と思っています。
だからと言って、「一日一善。良いことをしなさい」などと言うつもりはありません。
・「社会人として常識ある行動(ex.歩きタバコはしない、優先席はお年寄りや妊婦さんに譲る)」
・「交通マナーを守る(ex.安全運転、信号を守る、歩きスマホはしない)」
・「時間・約束を守る(ex.待ち合わせに遅れない、約束を反故にしない)」
・「他人に対する気遣い・思いやりを忘れない」
加えて、コロナ禍の今なら、
・「マスクや手洗い、ソーシャルディスタンス等を励行し出来るだけ他人に迷惑をかけないように振る舞う」
・「咳エチケットをする」
と言った具合です。
何も難しいことはありませんよね?
いずれも他の人に左右されることなく、自分自身で注意すれば出来ることばかりです。
では、具体的に運を味方にする、運を掴むとはどういうことかを、少し実体験と(無理やり?)関連付けてイメージしてみたいと思います。
私は、難関資格を目指す際、資格学校を利用させて頂くのですが、自習室で勉強している受講生を見ると、「呆れる」と同時に「悲しくなる」光景をまま目にすることがあります。
それは、3人掛けの机にも関わらず、堂々と我がもの顔で、真ん中の席に座り、机一面にテキスト、問題集を置いて1人で占領している方を見た時です。
中には社会人と思しき「大の大人」がそんなことをしていたりします。もはや呆れるしかありません。しかも、「座席の2人掛けにご協力下さい」と黒板に注意書きが書いてあるにも関わらず…。
3人掛けだから、3人で座れとまでは言いませんが、少なくとも、注意書きの通り、もう1人使えるように(2人掛け)、半分だけの使用に留める心遣いが必要だと思います。
ましてや、模試や講義が多くて、利用できる自習室が少なくキャパが少ない(座席数が少ない)日や、受講生も多い試験(宅建・社労士)の直前期は尚更です。
いまだと、コロナの影響も有り、座ることが出来ない座席も存在するので尚更です。資格学校の職員に言われて、席を退いているようでは人間として駄目だと思います。(中には、座りたいけど「ちょっと荷物どかしてもらえますか?」と言えない方もいるはずです)
あとは良く目についたのが、自習室の座席だけ確保しての長時間の離席です。
自習室の座席だけ確保して、講座の授業(2~3時間)を受けている人や長時間の外出をしているような不届き者もいるぐらいです。
また、コロナ禍であれば、黙々と勉強していれば喋らないとはいえ、突然咳き込んだりすることもありますので、屋内(自習室内)でのマスク着用や咳エチケットは当然の振る舞いになるでしょう。
そもそも、資格学校の自習室とは言え、ある種公共の場なのだから、常識ある行動を取るべきだと思います。
ましてや資格学校の受講生であれば、自習室を利用する権利は誰しも平等なはずです。決して早い者勝ちではありません。
こういう方は、自分自身では気づいていないのかもしれませんが、バスや電車で堂々と座席を独り占めして座っている迷惑なお客さんと同じことを平気でしているわけです。
もちろん、こういう方が試験に必ず落ちると言っているのではありません。
こういう方でも、合格する人は合格するでしょう。
ただし、こういう方が、万が一、合格点ギリギリの争い(例えば、救済措置が入るか入らないか)や、ある1問を正解するかしないかで、合否が左右しかねない時などに、「合格という運を掴むことは出来ないのではないか」と思ってしまいます。
例えば、最初は選択肢の「4」を選んでいたけど、後になって答えを「3」に変えてしまったような場合を想像してみて下さい。
「運を掴む方」であれば、書き換えた後の「3」が正解となりそうなものですが、「そうではない方」は、書き換える前の「4」が正解で、書き換えたことで間違えてしまう、といった具合です。
「因果応報」とはよく言いますが、つまりはそういうことです。
日頃から自分勝手な行動を繰り返しているような方に最後の幸運が転がり込む可能性は低いのではないか?ということです。
もちろん、「そんなことはない」という意見も多数あると思います。
ただ、私は試験を受ける時にも日頃の行いや最後の最後まで諦めずに努力したことが目には見えない不思議な力を呼び込むということがあっても良いのではと思っています。
(注意:不合格だった方が、日ごろの行いが悪いとか最後まで諦めずに努力しなかったということを言っている訳ではありません。くれぐれも誤解なきようお願い致します。)
だから、万が一、意図せずして運任せの状況に陥った時に、「その運をしっかりと掴める」ように、日頃から勉強だけでなく、日々の行動や立ち振る舞いにも気をつけておくことは実は大切なことではないかと私自身は考えています。
この投稿内容(若干の愚痴も入っていますが…)を、どう判断するかはみなさんにお任せしますが、何処かの誰かにとって、日々の自分の行動や立ち振る舞いを省みる機会となれば幸甚です。
自分が効果があると感じるなら、ゲン担ぎも有り!
みなさんは試験を受ける時、何かゲン担ぎしていることはありますか?
私は、資格試験を受け出してから、毎回同じことをゲン担ぎ(ルーティン)しています。
具体的には
・同じシャープペン(「KURU TOGA」)を使う
(補足:試験勉強中からずっと使用しているので手に馴染んでいる)
・同じ時計を身につけていく
(日頃から愛用して着けている時計)
・試験の直前に栄養ドリンクを飲む(頭の活性化のため)
・試験前に空腹対策(昼食)をする必要がある場合は、お腹に溜まりすぎないもの(カロリーメイトかウィダーインゼリー)を食べる
といった具合です。
本HP内の「【資格勉強法】試験当日直前に緊張しない、和らげる方法-天空の城ラピュタ・ムスカ流メタ思考」の中では諄いほど、試験当日に大事なのは知識面ではなく、体調とメンタル面を整えることの方が大事だと述べています。
験を担いだからといって合格出来る訳ではありませんが、私自身は多い時には年間6つの資格試験を受験することもありましたから、このように験を担ぐことで、試験前の高ぶった気持ちを落ち着かせてくれるのに一役買っていたように思います。
私のゲン担ぎは冒頭で説明した通りですが、上から3つはかなりの精神安定剤になっていると思います。
(1)合格祈願について
実は場所が決まっていて、TAC福岡校のすぐ近くにある水鏡神社に合格祈願に行っていました。
水鏡天満宮は、学問の神様と言われる「菅原道真」が主祭神であり、またTAC福岡校のすぐ傍と言うことで、「TACの自習室で頑張って勉強していた姿をきっと神様も見てくれているはず」と言う受験生ならではの勝手な想いも込めて行っていました。毎回という訳ではありませんでしたが、少なくとも難関資格の受験の場合は必ず合格祈願に行っていました。
TACの受講生と一緒に行く場合は、参拝日はまちまちですが、そうではない場合は試験前日の夕方までTACの自習室で勉強して自宅に帰る前に参拝して、「よし、これでやり残したことはない。帰ってゆっくりして明日の試験を頑張ろう」という気持ちになって帰路についたものです。
(試験前日は、夕方18時ぐらいには自宅に戻り、翌日に備えて早めに就寝するパターンです。ただ、緊張の余りいつもより寝付きが悪い時もありました)
(2)シャープペンシルと時計について
登山やウォーキングなど長い時間歩くときには履き慣れた靴を履いていくのが良いのと同じように、受験時も普段から使っているもの、身につけているものを使用する方が安心感が湧くというものです。
特に「KURUTOGA」のシャープペンシルは、毎日勉強する際に使っていたものですし、資格試験の受験回数が増えれば増えるほど、1,000時間、2,000時間と長い時間共に過ごすことになるので、もはや「戦友」と思えるほど大事な存在になっています。
だからこそ、試験前にシャープペンシルを眺めながら、試験までの努力を思い出して気持ちを落ち着かせたり、「相棒(シャープペンシル)よ、今回の試験も頼むぞ」とやる気と集中力を高めたりするのに一役買ってくれました。
【芯径0.3mm】三菱鉛筆/シャープペンシル KURUTOGA(クルトガ)ハイグレードモデル(M3-10121P)(M310121P)ブルー 使いやすさと高級感を兼ね備えたこだわりのモデル 価格:880円 |
ちなみに、元メジャーリーガーのイチロー選手でさえ、
家を出てからグラウンドに上がるまで全て行動が決まっている。
引用:イチロー選手の流儀より
それを一つ一つこなしていくうちに、自然と鈴木一朗からイチローへと切り替わるんです。
と、ゲン担ぎというかルーティーンが存在していたことをお話されています。
このように、もし験を担ぐことで自分の力を発揮することが出来るのならば、「ゲン担ぎをすること」は、それなりに意味のあることだと思います。
個人的には、ゲン担ぎ(ルーティン)を行うことで、「いつも通り」「普段と変わらない」という意識が生まれ、本試験当日の独特の緊張感から解放されて平常心で試験に臨むことに繋がっていると思います。
みなさんも、試験で100%の力が出せるように「自分なりのゲン担ぎ(ルーティン)」を見つけてみてはどうでしょうか?
ただし、イチロー選手が、試合に備えて綿密なトレーニングをしていたように、
我々も合格するためには、大前提として試験を受験する度に、全力で勉強しなければならいないことをお忘れなく!!
まとめ
最後に本記事のまとめです。
但し、人によって考え方は様々なので、文末に「かもしれません」という文言を入れさせて頂きます。
(補足:ここで言う日頃の行いというのは「一日一善」ということではなく、人間として社会人として当たり前のことを当り前にやり続けるということ。つまり、倫理観や道徳、モラル、マナーといったレベルのことをきちんと守りなさいということです。)
・受験直前や当日のゲン担ぎ(ルーティン)を用意しておくと、気持ちが落ち着き試験で自分の実力が発揮できる(かもしれません)。